アップデートで安地が真ん中よりも端っこの方になる事が増えて、ポチンキや学校、ロズホック辺りに降りるメリットがあんまりなくなったように感じます。
今回は田舎戦法の立ち回りを説明します。
初心者向けドン勝攻略法
田舎戦法とは、名前の付いた街を避け、民家メインで物資を集めていくスタイルです。
安全地帯によっては車が必須となります。
また、安地ど真ん中でも車はあったほうがいいので、出来る限り車は確保した方がいいです。
オススメ降下地点
下記MAPの黄色の丸が自分のよく降りるスポットです。
左上の街は名前付きですが、極端に端っこで人があまり来ません。
車両のスポーン位置を把握する
車両は道路沿いにスポーンしますが、きちんと把握しておく事が大事です。
もし覚えられないって方は、
こういったサイトでサブモニターやタブレット、スマホなどで表示させておくのもいいと思います。
武器の選択
基本的にメインはUMPで戦闘しています。リコイルコントロールが容易で初心者の方でも扱いやすいと思います。
等倍サイトで交戦する時はUMP、ちょっと遠い時はAR単発撃ちが良いと思います。
ARはM16かSCARがオススメです。AKMはゆっくり丁寧に狙うとよく当たります。単発連射する時は足元を狙うと当たりやすく感じます。M416は基本的に使用しませんがフルアタなら良いと思います。
UMPは予備150発ほど、ARは予備100発もあれば十分です。SGは20発もあれば十分でしょう。
戦闘の心得
初心者の人は弾切れするほど撃ってたら他の敵に見つかってしまいやられてしまう事が多いと思いますので、無駄撃ちせずに確実に倒せる敵だけを仕留めていきましょう。
また、倍率スコープを見つけると遠距離の敵を狙いたくなりますが、遠距離の敵を狙ってパンパン撃っていると近くにいる敵に見つかって攻撃される危険があるので、手を出さない方が無難です。索敵で倍率スコープを使う気持ちで良いと思います。
もし建物に篭っている時に敵が自分の建物に近づいてきた場合、窓から撃って建物に篭っていると教える事になります。
建物にいることがバレて建物の下で待たれると動きにくくなってしまいます。
敵が来る前に入口のドア付近で待ち構えたり、応急処置キットや鎮痛剤などを置いておいて罠を仕掛けて入ってきたところを倒す方がいいでしょう。
また、ドアの開く向きもきちんと考えるとベストです。敵がドアを開けた時にドアの裏になるようにすると見つかりにくいです。
集めておきたい物資
応急処置キット・・・3個以上
包帯・・・20個で十分
鎮痛剤・・・2個
エナジー・・・4個
鎮痛剤は容量を結構圧迫するので、エナジードリンクを優先します。
応急処置キットを10個以上持っていても使い切る事はあんまりないと思います。6つもあれば十分です。
包帯も予備で20個、応急が十分あれば捨ててもOK。
弾薬を200発も300発も持つ必要はないです。
立ち回り方
安全地帯の移動の仕方ですが、安地内であればとりあえず物資を集めます。
戦闘はなるべく「撃ち合い」ではなく「一方的に撃てる」状況で戦闘します。
つまり、敵の周囲に遮蔽物があり、自分の周囲に遮蔽物がなければ逃げるようにします。
常に自分が有利になれる位置、遮蔽物や建物を取れるように移動します。
安地から外れてしまった場合、まずは中心付近を取ります。
この場合中心にはクレーターみたいにくぼんだ場所に倉庫が6つあるポイントがありますが、安地から外れると北からしか出られないので避けます。
名前付きの街も他に敵がいて後方を取られたり車から降りたりする時に狙われるかもしれないので、なるべく民家を狙います。
終盤の位置取り
このように終盤は建物が外れる事が多いです。この赤丸に敵が潜んでいる事が予想できます。
建物にいる敵の移動を予測すると、赤い矢印で移動してくると予想し、黄色の丸がライバルは少ないと考えます。
この時車があれば必ず車で移動します。
もし黄色の丸付近に木や岩などが無いと、ピンチですね。
このように車を遮蔽物として利用することができます。
もしもの際はタイヤをパンクさせて車の下から狙われるのを防ぎます。
また、爆発しそうなときは少し離れて自分で爆発させてから近寄ると安全です。
その他
下手くそな図で申し訳ないですが、パルスの収縮速度についてです。
赤い矢印と緑の矢印は、同じ時間をかけて収縮します。
つまり、遠ければ遠いほどパルスの迫ってくる速度が速く、近ければギリギリでも全然間に合う速度です。
それと、動画内でもしているのですが、しゃがみ+ジャンプ+wキーを同時押しする事でいくつかの窓を抜ける事ができます。
いずれ窓を抜けるアクションが追加されますが、今はこの方法で窓を抜ける事ができます。下の階でガン待ちされたりしたときや、すぐに2階から出たい時なんかに役立ちますので覚えておくと便利です。