2017年12月12日よりGame Preview Edition for Xbox Oneの発売が決定したPUBG。
普段ゲーム機でコントローラーを使用してゲームをしている方や、PCで初めてFPS/TPSをプレイする時、マウス操作に戸惑ったり、特にキーボード操作に戸惑われる方が多いと思います。
コチラの記事では、マウス・キーボードで基本的に覚えておきたい操作方法のご説明をさせていただきます。
初心者の為の操作方法
スコープの覗き方は?
マウス右ボタンクリック(一回ぽちっと押す)でADS(覗き込み)です。
解除する場合、もう一度右クリックします。
右ボタンをホールド(押しっぱなし)すると↓
息止め・ズームのやり方は?
ADSをしているとき、SHIFTキーを押すことで息止めができます。息を止めている間はピタっととめることができます。
アイアンサイト、等倍サイト(レッドドットサイトとホロサイト)を付けているときは、ズームすることができます。
View post on imgur.com
体力バーの横にある肺のアイコンが全て赤くなると、息止め・ズーム・スプリントができなくなります。
キーボード操作方法
キーに対する指の使用例
W:前進・・・中指
S:後退・・・中指
A:左に移動・・・薬指
D:右に移動・・・人差し指
スペース:ジャンプ・・・親指
ALT:フリールック・・・親指
SHIFT:スプリント・・・小指
SHIFTキーを押しながら前進することで、ダッシュすることができます。
Xキーを押して武装解除することで、移動スピードを少し早くすることができます。
CTRLを押しながら移動すると、歩くことができます。通常移動に比べて足音が小さくなります。しゃがみ状態で歩くと、かなり足音を小さくすることができます。
Zを押すと、伏せる事ができます。伏せたまま匍匐前進をすることもできます。地面のちょっとした起伏などがあれば、伏せていると見つかりにくくなります。
ALTキーを押しながらマウスを動かすと、周囲を見渡すことができます。北に走りながら、東西南北を見ることができます。
スペースキーでジャンプすることができます。塀やコンテナなどに近づいてスペースを押すことで、乗ったり飛び越えたりすることもできます。
Cを押してしゃがみながら移動することで、身を低くして塀の裏などを通って敵から隠れることができます。
オートランができない
PUBGにはオートランが実装されています。初期状態では=に割り当てられていますが、反応しない方も多いので、別のキーやマウスのサイドボタン等に割り当てておくとマラソンの時も楽チンです。
射撃モードの切替
ARやSMGなどは単発・バースト・フルオートなどの切替をBキーですることができます。
武器を初めて拾った時は全て単発になっています。切り替えを忘れて敵と遭遇して一発しか弾が出なくて負けた~ってことになりますので、必ず切り替えは忘れないようにしましょう。
弾や回復アイテムを落とす数を指定する方法は?
CTRLキーを押しながらD&Dで捨てます。
遮蔽物から上半身だけ出す方法
QキーやEキーを押すことで、リーン(体を傾ける)をすることができます。(画像はアプデ前なので傾く量が少ないです)
肩越し視点が左右入れ替わってしまった
QキーやEキーを押すことで、肩越しの左右切り替えができます。知らぬ間にQキーを押していて左右が逆になってしまって操作しにくくなってしまった時は、Eキーを押して元に戻します。
座席移動の仕方は?
車に乗る際、たまに運転席以外に乗ってしまう事があります。そんな時は、クルマをのり直さなくても、CTRLを押しながら1を押す事で、運転席に移動することができます。逆に、運転中にCTRLを押しながら2を押して助手席に移動して発砲することもできます。
バギーに追いかけられた #PUBG pic.twitter.com/063J0I3lcM
— Taka9un (@Taka9un) 2017年6月2日
武器の切り替えについて(武器切替ミスする人)
武器の切り替えは、1~5の数字またはマウスのホイールで切り替えることができます。マウスホイールで切り替える場合、持ち替えミスに注意しましょう。
数字キーでの切替に慣れておくと、とっさの時にミスってグレ持って立ち尽くす事が減ると思います。
サイドボタンなどで、武器①と武器②を交互に交換する方法を記事にしました。
VC設定
設定のサウンド項目の一番下の、音声の音声チャネルという項目をチーム員に設定しておくことで、ロビー画面でのやかましいVCから逃れることができます。
DUOやSQUADモードでは、味方のVCのみ聞こえます。ソロでは誰のVCも聞こえません。
回復アイテムの使い方は?
TABキーでインベントリを開き、使用したい回復アイテムを右クリックで使用することができます。
また、インベントリを開かずとも、数字キーの7で医療用キット、8で応急処置キット、9で包帯を使用することができます。
ブーストアイテムは0で使用することができます。
体力が全回復しない
応急処置キットや包帯は体力の75%までしか回復することができません。
全回復するには、エナジードリンクや鎮痛剤を使用するか、医療用キット(緑のパソコンみたいな形したアイテム)を使用する必要があります。
どこから撃たれてるのかわからない
遠距離から撃たれている場合、銃声(パン!)よりも先に風切音(ピュン)が聞こえます。敵が正面から撃っていても、自分の右側を弾丸がかすめたら右側から風切音がします。
ピュンピュンと音がなって惑わされてしまいますが、慌てずに銃声がどっちから鳴っているかをしっかりと聞きましょう。
ヘッドホン・イヤホンは推奨というより必須です。
続きはコチラ
ちょっとページが重くなってしまったので、分割しました。