よかったらこちらも御覧ください
PUBGはエイム力だけでは勝つ事はできないゲーム、ということでオンライン対戦のFPSやTPS未経験者の方だったり、やったことはあるけどPCでは初めてって方がとても増えました。
自分も、ホラフキンさんという有名な実況者の方のH1Z1動画を見て、PCゲームを始めました。
あまり大きな声では言えませんが、ホラフキンさんはそこまでエイムが上手ではないですが、上位に入ったり優勝もしていて、これなら自分でも楽しめるかも!と思ったのがきっかけです。実際、エイムガバガバでもBRで何回も勝てました。MayaMelphariaさんと偶然ゲーム内で正面対決した時は、一発当てただけで負けてしまいました(笑)一発当てられただけでも嬉しかったなぁ~(≧▽≦)
自分にはR6SやOWのような少数チーム対戦は苦手です。お前のせいで負けたやんけ!とか言われそうなので(;・∀・)H1Z1もPUBGもそんなことはなく、全て自己責任というゲーム性も、新規の方が増えたきっかけなんじゃないかな、と思います。
さて、4月の頃とは皆立ち回りが変わってきて、終盤に差し掛かろうというタイミングでもまだ20人生存、なんてこともよくあります。
序盤の立ち回りもある程度パターン化されてきてると思います。
序盤から中盤の立ち回りパターンを考える
①飛行機の経路の真下に近い激戦区に降りるパターン
この立ち回りをする人は、基本的に撃ち合いが強かったり、索敵が上手い人が多いです。TwitchやYouTubeLiveの有名配信者の方もこのパターンが多いですね。
上手い人は考えるより先に行動してると思います。本能的に立ち回ってる感じです。
これはやはり経験でしょうね。
ただ勝つだけじゃなく、キル数もできるだけ取りたい人はこの立ち回りが刺激もあっていいと思いますが、初心者には厳しいですね。
ですが、ここで生き延びれば、ただ物資集めて移動中にやられるって事が減るので、虚しい気持ちは減ると思います。
0キルTOP10に飽きてきた方は、激戦区に降りてみると結構刺激があって楽しいですよ♪
序盤の戦闘に勝利したあと、その場所が安全地帯でなければ移動をする事になりますが、その際に真ん中まで一気に行くのか、常に白線付近を陣取るのか、で立ち回りが変わります。白線ギリギリよりも、すこし白線より中の方が自分は安全だと思います。
というのも、白線ギリギリで待ち伏せし、パルスから逃げてきた人を狩る人がいるためです。となると、白線より少し中心寄りで、パルスから逃げてきた人を狩る人が狩り終わった後、その人を狩れる、というわけです。
また、山上の草むらなどで伏せたりはとても危険です。中距離までは草の描画は影響ありませんが、中距離以降は草の描画が消えます。なんであんなとこで寝そべってんだと思って狙撃してから、車で物資回収に向かったら、草むらだった、という事がありました。
②初動で車を取って飛行機の経路から遠い過疎地で物資を集めてから、車で安全地帯に戻ってくるパターン
車両の固定湧きはバグでした。修正され、100%ではなくなりました
車の固定湧きマップなどが公開されてからは、この立ち回りをしている人が結構いますね。「勝ち」に行くパターンとしてはこれが一番賢い立ち回りだと思います。
このゲームの「勝ち」は、何と言っても1位を取ることですので、無駄な戦闘を避け安全な場所で物資を集めた後、また安全な場所に移動して敵の数が減るのを待つのはかなり生き延びるためには必要だと思います。
このパターンの立ち回りの人は結構いますので、初動で車が取れないと別の立ち回りを考えなければなりません。ランダム湧きの車を探すか、そのエリアで物資を整えるかになります。
固定湧きのスポットは人気ですので数人降りてきます。その中には、既に装備を整えている敵もいますので、着地前にどの辺りにどれくらい降りたかを確認しておきましょう。すでに敵が漁っている付近をうろうろするのはとても危険です。
もし降りたエリアが安全地帯の真ん中付近であれば、そのまま装備を整え、移動せずに隠れている方がいいですね。
物資が揃わないまま隠れていると、UZI一丁で安全地帯から外れて移動するハメになったり、回復アイテムも何もないまま終盤戦に入ってしまう事があるので、潔くアグレッシブに動いたほうがいいでしょう。その方が戦闘スキルも上がります。
この立ち回りで一番悲しいパターンは、物資をしっかり集めて準備万端!さあ安全地帯に行くぞ!って時に敵にやられて物資を奪われる事ですね。他にも、過疎地で物資回収してたら、車を奪われてしまってパルス死だとか、そういったリスクもあります。
ガソリンを拾っておいて、中盤は車で走り回るのが結構生き延びれます。ARの弱体化のせいか、車で抜かれる事が減りました。あと、無駄に発砲する人も減りましたね。
http://map.playbattlegrounds.pl/
このサイトで、固定湧きの車、ランダム湧きの車の位置がわかります。
③その他
民家が1~4軒くらいあるエリアを転々と移動するパターンですね。車両を見つけて移動するとベストです。勝率30%オーバーのバケモノ配信者の方もこの立ち回りが多いです。
正直物資が集まらない事が多いですが、このパターンで立ち回るライバルが少ないからか、しょぼい装備のまま中盤、終盤まで生き延びる事が多いです。
市街地ではなく民家がちょろっとある所を転々としているので、たまにパターン①や②の人が入り込んできて、物資を頂ける作戦です。
このパターンでは、一時的に隠れる建物の場合、ドアは開けたら全て閉めておく事が大事です。また、弾もなるべく拾わず、誰もいない雰囲気を出す事がとても重要です。
あ、ここ誰も漁ってないやーん♪
と思わせておいて、無防備な敵をやっつけて物資を回収します。
また、隠れる建物は二階建てで二階にもドアがある建物の方がいいです。
二階に出口の無い建物だと、もしも隠れているのがバレた時に、一階で待たれてしまい、動けなくなってしまいます。
中盤~終盤の立ち回りを考える
中心付近の建物を陣取る
エリア収縮も3回目くらいになると、結構範囲が狭くなってきます。物資を集めて車で一気に中心に向かう立ち回りは、他の敵も同じことを考えているので、先客がいる可能性が高いです。
特に二階建て、三階建の建物で、二階や三階の窓から外を見てる敵が多いですね。
建物に逃げ込む時は、いきなり二階に上がったりせずに、一階で様子をみましょう。
外を警戒するポジションから、内部警戒のポジションに移動するのに足音を出す可能性があります。もし足音を確認できたら、無理に詰めずに一階で待っててもいいです。
ただ外から狙われたり、後から同じ建物に入ってくる敵に狙われない場所で待ちます。
あえてドアを開けておき、ここの建物に隠れてますよ~ってアピールすると、警戒して入ってこない確率が高いと思います。敵に狙撃されてる敵が逃げ込んでくることはありますが、逃げ込んできたらさっさと倒しましょう。
もし同じ建物に敵がいて、倒しておきたい時は、建物の中にスタングレ適当に投げて足音を消し、外にスモークを投げて敵の注意を外に向けて一気に詰めると、窓際でスモークをガン見してる敵を後ろから倒すことができたりします。
同じ建物に敵がいる状況で、その建物が安全地帯から外れた場合、移動するタイミングがとても重要になります。できるだけ敵より後に動きたいですが、お互い警戒しあってパルスで共倒れは悲しいので、ブーストアイテムは贅沢に使いましょう。
パルスギリギリを攻める
車をとれない時は、終盤に中心まで走る行為はとても危険です。
すでに中心付近を陣取っている敵が窓から周囲を警戒しています。
できるだけ射線を切れる場所を陣取る事が重要です。建物がとれればベストですが、建物が付近にない場合、遮蔽物がある森や、地面がボコボコしてる場所に移動します。
屋外では360度どこから撃たれるかわかりませんが、遮蔽物や高低差を利用して常に射線が切れる位置にいるのが大事です。
草むらで伏せる場合、自分より高い位置にいる敵には丸見えと思って下さい。
距離が離れても、丸見えになります。
終盤にもなれば、パルスダメージはとても大きいので、パルス内に少し留まってから移動開始する、という敵がいなくなりますので、パルスは安全な壁とも言えます。
が、パルスを一瞬通って回り込む敵などもいますので、足音だけはしっかりと聞くようにしてください。
また、茂みなどにしゃがんでいても、最近そこに隠れる人が増えたため、車で茂みを狙って走ったり、茂みに敵がいないか索敵する人が増えました。茂みは強ポジという時期は過ぎたので、過信しないようにして下さい。
誰もいない平原で車でグルグルする
中盤で中心をとってもその後の展開で安地から外れることがあります。あえて範囲がかなりせまくなるまで車でノンストップでブラブラするのも作戦の一つです。
平原は徒歩組は避ける事が多いのと、初期ほど車が抜かれる事も減ったのと、ムダに撃ちまくる人が減ったので結構生き残ります。
最終場面での立ち回り
最終場面ともなると、敵の数は一桁、下手に発砲すれば他の敵に撃たれ、その敵も他の敵にやられ・・・と最後まで我慢していた人が有利になります。
もし発砲するなら確実に仕留め、すぐさま身を隠してください。
残り1人になるまで我慢できれば、勝てる確率はグンと高くなります。
また、お互いに木に隠れての撃ち合いなどは、途中で木に隠れても、ラグで弾が当たり負ける事があります。
PUBGは右構えと左構えの切替ができないので(Q Eキーでの肩越し視点の切替のことではありません)、遮蔽物から顔を出す時にいつも右から出てしまう人が多いですが、いつも同じ方向から顔を出していると動きを読まれて置きエイムで撃たれてしまいます。
また、同じリズムでピョコピョコ顔をだす人もたまにいますが、リズムよく顔を出すと敵もリズムよく撃ってきますので、敵に読まれないようにランダムで顔を出すといいですね。
銃声とキルログを確認する
敵の位置関係を把握するには、銃声を聞いてどこにいるのか、そこにいるのは誰なのかを知っておくと有利です。
右からAKM、正面からM16の銃声がして、キルログにDなんとかのAKMにより~というキルログがでたら、右にDなんとかがいるのはほぼ確定です。
その後左からSRの銃声がしてAなんとかのKar98により~とキルログが出たら、右の人はやられた、と読む事が出来ます。
銃声を聞いても何の銃なのかわからないかもしれませんが、ラグの多いPUBGでは敵の死に合わせて撃ち切る人はあまりいないと思います。特に撃ち合いになっている場面では撃ち止めしてやり逃すと今度はクロスファイヤを浴びせられる可能性が高くなるので、キルログの後も1発2発撃つ人が多いです。
銃声とキルログはなるべく気にしておきます。
あえて敵に撃たせる
ちょっと強引ですが、残り一人の状態で敵の位置がわからない時は、遮蔽物から一瞬飛び出して敵に発砲させるのも一つの手段です。
YouTubeの動画などで偏差撃ちでHS決める人も百発百中ではありません。
安地が反対側で、さらに自分の移動先には何も遮蔽物がなくスモークグレも持っていない時は、パルスが動き出す前に撃ち合いをする方がいい場合もあります。
かなり上手い人でも何時間もやってもドン勝できないこともあるので絶対に勝てる方法はありませんが、諦めずに何度も挑戦すれば必ずドン勝できます!

【国内正規品】密閉型 ゲーミングヘッドセット SteelSeries Arctis 5 Black 61443
- 出版社/メーカー: SteelSeries
- 発売日: 2017/02/24
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る